ソニーグループが展開するEthereum Layer 2「Soneium(ソニューム)」は、日本時間の1月16日に「Soneium’s Philosophy for Responsible Innovation(責任あるイノベーションを目指すソニュームの哲学)」という題の英文ブログを公式ウェブサイトで公開しました。このブログでは、知的財産権(IP)の保護とクリエイターの権利を重視する姿勢が示されており、プラットフォームの利用規約やガバナンスに関する詳細も公開されています。
この声明は、1月14日に発表された、同社やソニュームの商標を無断で使用したミームコインをブラックリスト入りし、取引制限をかけることを決定した経緯に関連しています。
この対策により一部のユーザーの資産アクセスが制限され、SNS上では規制の透明性や中央集権的な運営に関する懸念が広がっていました。イーサリアムの創設者であるVitalik Buterin氏もこの問題に言及し、Web3プラットフォームにおけるガバナンスの在り方について世界的な議論が展開されました。
最新のブログ記事において、ソニューム社はIPアドレスの不正使用に対処するため、従来の方針であるRPC(Remote Procedure Call)レベルでのブラックリスト処理を改めて行うことを明らかにしました。透明性を保つために、12時間の期間を設け、開発者との対話を促し、ブラックリスト処理の基準を公開しました。
- 「命名禁止事項:他の企業、プロジェクト、キャラクター、または保護された実体(例:Sony)を指し示すアセット名、ティッカー、または画像の使用は認められません。」
- 「著作権により保護されたコンテンツの無断利用禁止:特定の画像、キャラクター、アーティスト、ゲーム、製品、その他の素材など、著作権で保護されているものは、許可なく使用することができません。」
「ブロックチェーンの規制に関して、ブラックリスト入りはRPC(Remote Procedure Call)レベルでの制限に限定されており、ブロックチェーンそのものに検閲は行われません。さらに、ユーザー資産の凍結は行われず、他の手段でのアクセスは可能であるとされています。」
ソニュームは、開発者からの懸念に迅速に対応する体制を整え、問題が解決された際には即座にブラックリストから名前を削除する仕組みを採用すると明言している。
同社は、Web3の世界で広まっている知的財産権侵害に関しても言及し、ソニュームはそうした状況を目指さず、クリエイターの権利が確実に保護される健全なエコシステムの構築に力を注いでいると強調しました。
「文章:栃山直樹 画像:Soneiumのウェブサイトから(スクリーンショット)」