ソニーグループは1月14日、Web3事業発表会を開催し、Web3テクノロジーを利用した包括的なソリューションの提供を開始することを発表しました。
「新たな世界を目指すテーマで開催された事業発表会には、ソニーグループの執行役副社長であるCSOの御供俊元氏と、S.BLOXの代表取締役社長である渡辺潤氏が登壇し、ソニーグループのWeb3事業と、S.BLOXを通じて実現を目指すソニーの世界観について語りました。」
さらに、元乃木坂46のメンバーであり、小説や絵本を執筆するクリエイターとしても知られ、投資家としても活躍する高山一実氏をゲストに招き、Web3の可能性について探るディスカッションが行われた。
同じ日に、ソニーグループと渡辺創太氏率いるスターテイルグループの合弁会社であるソニーブロックソリューションズラボ(Sony BSL)は、イーサリアムのLayer 2である「Soneium(ソニューム)」のメインネットを立ち上げたと公表した。
関連ニュース:ソニーが展開するブロックチェーンプロジェクト「ソニウム」がメインネットをローンチ
「暗号の世界に特化したWeb3ソリューションの具体的な取り組みには、Soneiumのメインネットローンチに加えて、暗号資産取引サービスのリニューアル版「S.BLOX」のリリース、そしてNTFを活用した「Fan Marketing Platform」(SNFTが提供)のリリースが含まれます。」
「クリエイターやファンに新しい価値を提供するために、グループ内のエンターテインメント関連企業との実証実験を計画しています。現時点で予定されているのは、」
- 「ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント:特定作品の専用チャンネルへのアクセス権プレゼント(日本国内)」
- ソニー・ミュージック・エンタテインメント・フランスは、音楽とWeb3コミュニティである「Sunny B. 1991」に向けたNFTの配布を行う。
- 「ソニー・ミュージックパブリッシング:国内アーティストのファン獲得にNFTを活用する取り組み」
などだ。
S.BLOXは、暗号資産取引サービスを提供し、暗号資産取引からSoneiumによるアプリの利用体験に至るまでを一貫して提供することを目指しています。同社の代表取締役社長である渡辺潤氏は、ソニーグループの先端インフラ事業探索部門部門長およびSony Block Solutions LabsのChairmanも務めています。
発表会の模様は、追ってお伝えする。
「文章および写真提供:CoinDesk JAPAN編集部(左から、御供氏、高山氏、渡辺氏)」