ソニーグループは1月14日に「Web3事業発表会」を開催し、傘下のブロックチェーン関連会社3社(Sony Block Solutions、S.BLOX、SNFT)が主導する新たな取り組みを発表しました。具体的には、ブロックチェーンの「Soneium(ソニューム)」の一般公開、暗号資産取引サービスのリニューアル版「S.BLOX」、そしてNFT発行プラットフォームの提供が含まれます。これにより、ソニーグループは包括的なWeb3ソリューションの提供を開始します。
「ソニーグループのCSOである御供俊元氏や、S.BLOXの代表取締役社長である渡辺潤氏、さらには元乃木坂46のメンバーである高山一実氏が登壇し、Web3事業の目標やWeb3の可能性などについて話をしました。」
「イベントの開催や関連する情報については、昨日、下記で報道されました。」
「関連ニュース:ソニーが「包括的なWeb3ソリューション」の提供を開始──元乃木坂46の高山一実氏をゲストに招いたWeb3事業発表会を開催」
関連記事:ソニーが展開するブロックチェーンプラットフォーム「Soneium(ソニューム)」がメインネットを正式にローンチ
この場で、プレゼンテーションや質疑応答に関する詳細をご紹介いたします。
感動共有したいという気持ちは人類普遍

最初に登場したのは、ソニーグループの副社長兼CSOである御供俊元氏でした。御供氏は、ソニーグループの存在意義である「クリエイティビティとテクノロジーの力で、世界を感動で満たす」を紹介した後、「エンターテインメント企業であるソニーが、Web3事業に取り組む理由について疑問を持つ人もいるかもしれませんが、それについてプレゼンテーションを開始します」と述べました。
「以前は、Web3テクノロジーは主に投機的なマネーゲームに利用されていましたが、ソニーが目指すWeb3の世界は異なると述べ、古くから存在するWeb3的なメカニズムは、絵画や陶器などの「創造性の高いものの流通を支援するツール」として機能してきたと説明されています。実際、中世の日本では、茶器を収める桐箱に所有者の名前を記入することでその文化的な価値を高めるという歴史があり、このような習慣は欧州にも存在したと述べられています。」
さらに、このような文化は「Web3と非常に類似しており、自身が感動したコンテンツや、共感した経験を示し、それを他者と共有したいという欲求は、人間にとって普遍的なものである」と述べ、今後は「感動を広めるだけでなく、お気に入りのものを支援し、共に価値を創造していく時代になる」と、ソニーがWeb3事業を推進する目的を説明しました。
クリエイターとファンの共創を活発に

その次に、S.BLOXの代表取締役社長である渡辺潤氏は、ソニーグループが掲げる3つの「クリエイティブ・エンタテインメント・ビジョン」のうち特に「境界を超え、様々な人々の価値観をつなぎ、コミュニティを形成する(Boundaries Transcended)」が、ソニーのWeb3事業における「第一歩となる」と述べました。
要するに、将来ではコンテンツを作成する人とそれを見る人の間の区別が、特にWeb3テクノロジーによって曖昧になり、イベント運営やSNS上での発信などでクリエイターとファンが一緒に創作する動きが盛んになるだろう。共創とは、クリエイターとファンが協力してイベントを実施したり、投票によって意思決定したり、SNSを通じて手を組んでいくことを指し、同時にファンがクリエイターの作品を元に二次創作を行うこともあり、ファン自身がクリエイターになる可能性もあると述べられている。

このようなトレンドが広がる中、現在の課題としては、「推し活」などのファン活動は基本的に報酬がないため、個々の支援や貢献の度合いを把握したり証明したりすることが難しいという指摘がある。この問題を解決し、ブロックチェーンを活用したWeb3が、ファンとクリエイター間の新しい関係構築を支援していくと述べられている。
ブロックチェーン、トークンの役割
「Soneium(ソニューム)」、イーサリアムレイヤー2のメインネットローンチが同日に発表されました。このプロジェクトは、ある種の「グローバルな土地」を提供し、その上でクリエイターが「ゲームや映像、音楽などのアプリケーション」を開発し、ユーザー(ファン)の行動がそのアプリケーション上でブロックチェーンに記録され、証明可能となる仕組みを提供しています。
「要するに、誰がどのライブにいつ参加したか、またはクリエイターが作成したコンテンツや広告がいくつ共有されたかなどの情報が公開され、コミュニティへの貢献度が証明されるようになると説明しました。」

「クリエイターとファンが協力して新しい作品を生み出すために、ブロックチェーン技術が使われるようになり、トークンやNFTが活用されることが増えていくと述べました。トークンやNFTには、ポイントや通貨、株の要素が混ざったものであり、例えば、ファンが何か貢献をした場合、それに対する報酬としてトークンやNFTを受け取り、限定グッズの購入や限定ライブへの参加などの特典を得ることができるようになると述べられました。」
「NFTを活用したエンゲージメント施策をサポートする「Fan Marketing Platform」を通じて、クリエイターとファンの新しい関係を築く取り組みが紹介されました。このプラットフォームは、ソニーグループ内でも、ファンの貢献や応援の可視化、そして特別な体験の創出にNFTが活用された事例が生まれていることが強調されました。」
「2つの経済領域を繋ぐWeb3へのゲートウェイとして」
さらに、このようなクリエイターやファンがお互いに交流し、共同で新しいものを生み出す環境を実現するためには、現在活発化しているリアル世界のコミュニティと、Web3経済圏を「つなぐ機能」が重要であることを強調しました。その重要な役割を果たすのが、ソニーグループ内で暗号資産の交換サービスを提供するS.BLOXだと述べました。
「Web3経済圏は、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)などの暗号通貨に基づいており、一方、私たちが日常生活で使っているのは円やドルなどの法定通貨です。S.BLOXは、法定通貨と暗号通貨の間での交換を可能にし、その役割を果たしていると説明されました。」

“S.BLOX”のリニューアル版は、完全にシステムを一新し、国際基準に従いつつ、ソニーの基準に合致した使いやすいUIを目指して開発を進めました。今後は、スマートフォンアプリの展開、新しいトークンの導入、グループ内外の企業との提携を進めていきます。
プレゼンテーションのラストで、渡辺氏はインターネットの進化とWeb3の展望について比較し、以下のように総括しました。
「過去10年間において、インターネットの利用者数と暗号資産のアクティブユーザー数が同等のペースで増加してきた。現在、我々はまさに、インターネットが2000年から2001年の時期にあった段階に位置している。この成長ペースが継続すると、分散型のシステムに適したインフラが必要になるだろう。ソニーグループは、多くの人々に魅力的なコンテンツ体験を提供し、感動を与えるという目標を達成するために積極的に活動していく予定だ。」
「怖いよねと言われた時代は超えた」高山氏
プレゼンテーション後、元アイドルであり現在は小説執筆などクリエイターとファンの両立を経験しているタレントの高山一実氏と渡辺氏によるパネルディスカッションが行われました。高山氏は冒頭、投資に興味を持ち、暗号資産やWeb3についても独自に調査を行っていたので、今日この場に参加できたことは非常に嬉しいと述べました。
宝塚歌劇団のファンを中心に知名度の高い高山氏は、推し活動をする際に、「自分から言うのはちょっと…」と控える人がいることについて指摘しました。アイドルや宝塚歌劇団の推しを応援する際、ブロックチェーン技術が活用されれば、自ら積極的に発信しなくても、自分の支援活動が簡単に記録されることを望んでいます。また、渡辺氏は、「推す側と推される側の両方が重要であり、その両者を効果的に結びつける仕組みが重要だ」と述べました。

「投資に関して、高山氏は金への投資を一時中断していると述べたが、相場の調査は日課となっており、暗号資産やビットコインの価格を毎日チェックしている。かつて暗号資産が怖いと言われた時代は過ぎ去り、現在はそれを超えたと考えている」と述べた。
渡辺氏は、「各国が法整備を進めたことで、金への投資とほぼ同等の時代になっている」と述べ、高山氏は「ビットコインと金の関係に注目している」とコメントした。さらに、高山氏は、ブロックチェーンの可能性について、「今日の発表会に参加し、話を聞いた前後で、見える世界が一気に変わった」と述べた。
高山氏は、Web3が小説などの創作活動における可能性だけでなく、新たな創造や1を10や100に増やすチャレンジにも興味を持っていると述べました。彼は、コロナ禍で声を出せない状況下での卒業コンサートやファンとの繋がりの希薄さが心残りであることを明かし、Web3を通じてファンへの感謝の気持ちを表現する新たな可能性に期待を寄せています。
Q&A:ソニーグループでの展開は未定
「パネルディスカッションの終了後には、渡辺氏に対する質問と回答の時間が設けられました。」
「S.BLOXの紹介文には「グループ内外のさまざまな事業者と提携する」と記載がありましたが、ソニーグループ内でのプレイステーションやソニーストアにおける暗号通貨を利用した決済を考えているのでしょうか。」
渡辺氏:今はそのような計画はない。
“──他社も提案しており、最近は地味になってきたクリエイターエコノミーについて、どのような未来を描くのか、ソニーグループは独自の展望を持っているのかどうか。その背景には自信や根拠があるのかどうか、気になるところである。”
「渡辺氏は、過去は何かを発行すると投機的な要素が強かったと考えていました。しかし、法整備が進み、私たちは安定した基盤のもとで投機的ではないものを創造していくことを目指しています。」
「──ファンとのコミュニケーションにトークンを活用する際、具体的に考えられるクリエイターとは、まず最初に、ソニーミュージック所属のアーティストなどになるのでしょうか。」
「渡辺氏は述べています。トークンを活用することが成功の鍵となるかは未来の話ですが、私たちが考えているクリエイターについて、まだソニーグループに属するアーティストなど、どのアーティストが参加するかは未定です。当グループは、オープンなプラットフォームとして広く利用されることを期待しています。」
具体的な例を挙げると、トークンを活用する際には、アスター(ASTR)が利用されることになりますか。
「我々の立場としては、渡辺氏はトークンの発行に関与するつもりはない。ただし、誰かが我々のチェーン上でトークンを発行する可能性はあるが、我々は直接関与せず、そのためにアスターを使用する予定はない。」
「Soniumeのメインネットローンチに関して、1700以上の応募の中から選ばれた32プロジェクトに関する詳細情報があるのですが、それを教えていただけますか。」
渡辺氏は、Soniume Spark(ソニュームスパーク)というインキュベーションプログラムを展開しました。世界中から1700以上のプロジェクトが応募し、そのうち32のプロジェクトにアワードが授与されました。応募が主にゲーミングなどのエンターテイメント分野とDeFi(分散型金融)分野から寄せられたものでした。
◇◇◇
「ソニーグループが開催した「ソニーグループWeb3事業発表会」は、ブロックチェーン関連会社3社の取り組みを発表する場でした。しかしながら、現時点ではソニーグループ全体が、ゲーム、金融、音楽、映画、エレクトロニクスなどの事業とどのように連携していくかは公表されていませんでした。」
例えば、ソニー銀行は既にWeb3エンターテインメント領域に対応した「Sony Bank CONNECT」を公開しています。さらに、ステーブルコインの発行に向け、Polygon Labsなどとの実証実験の準備を開始しています。具体的には、使用されるチェーンはPolygon Proof of Stake(PoS)です。
「このようなグループ内でのブロックチェーン関連の取り組みは、将来的にはSoniumeに統合されることになるのだろうか。大きな期待と共に、未解決の疑問もまだある。」
「原文・編集:CoinDesk JAPAN編集部|写真:多田啓介、CoinDesk JAPAN編集部」となります。