- 「XRP台帳でのクローズド修正は、バリデーターの90%以上の承認を受けて有効化されました。」
- この変更により、XRP台帳上の分散型取引所で直接取引可能となる、リップルのステーブルコインRLUSDに類似したクローバック機能を持つトークンが登場します。
- この変更により、XRP台帳上のAMMが業務規則に準拠するために、クローバック機能を有するトークンを自動マーケットメーカー(AMM)プールに統合できるようになり、その規制順守状況が向上することが期待されます。
1月31日、XRP台帳(XRP Ledger)において、90%以上のバリデーターの賛成を得た結果、クローバック修正が実際に導入されました。
この修正により、リップル(Ripple)社が発行するリップルUSD(RLUSD)というドルにペッグされたステーブルコインが、XRP台帳上の分散型取引所(DEX)で直接取引可能となります。これにより、流動性が向上し、新たな取引オプションが生まれることで、ネットワーク上での分散型金融(DeFi)活動が盛んになる可能性が高いです。
「クローバック」とは、発行者が特定の条件のもとでユーザーのウォレットからトークンを取り戻すことが可能な機能を備えたトークンを指します。通常、この機能は規制遵守のために導入されます。詐欺や違法行為が行われた場合や、意図しないアドレスにトークンが送信された場合に、トークンを回収するために使用されます。
「XRP台帳の最新アップデートにより、自動マーケットメーカー(AMM)プールの規制順守状況が改善され、クローバック機能が有効なトークンの利用が可能になりました。また、凍結中のトークンがAMMに預け入れられるのを防ぐため、「AMMDeposit」のトランザクションタイプも修正されました。」
「XRP台帳には、ユーザー同士がトークンをスワップ(交換)できる内蔵の分散型取引所が備わっています。XRP台帳のAMMは、従来のオーダーブックの代わりに流動性プールを利用して取引を促進する仕組みです。」
「AMM機能は2024年3月に修正案XLS-30Dで導入され、その後、合計10億ドル(約1550億円、1ドル155円換算)以上のスワップ取引高を処理しています。特に1月はDEXにとって注目すべき月となり、4億ドル以上の取引が行われました。」
「Ripple 米ドル取引の後押しとして、XRP レジャーの『Clawback(引き戻し機能)』が稼働開始」