- 「カナコードのレポートによれば、暗号通貨市場は一時的な緩和期を経て、再び成長スパートに入っているとされています。」
- 「カナコードは、アメリカでの現物ETFの発足が、多様な機関投資家による暗号通貨の受容を促進したと指摘した。」
- このブローカーは、機関投資家が暗号資産への配分を増やすことが予想されると述べています。
2022年11月に暗号資産取引所FTXが破綻したことから、暗号資産(仮想通貨)業界は立ち直るのに時間を要しましたが、ブローカーのカナコード(Canaccord)は8月29日に公表した調査報告書で、この1年で成長を取り戻したと述べています。
「暗号資産取引所FTXはサム・バンクマン-フリード氏が立ち上げたもので、CoinDeskの独占記事によってバランスシートの脆弱性が強調された後、連邦破産法第11条の適用を申請しました。この企業の破綻は、「暗号通貨の冬」や暗号資産の弱気相場の大きな要因となりました。」
「暗号資産業界は昨年、FTXの後に統合と回復の段階を経て、成長とビジネスモデルの拡大、市場規模(TAM)の拡大に焦点を当てる段階に戻ったと、アナリストのジョセフ・ヴァフィ氏が述べています。」
アメリカでビットコイン(BTC)の現物ETF(上場投資信託)の取引が今年初めにスタートしたことは、暗号資産市場にとって好ましい影響を及ぼした。
報告書によれば、ビットコインとイーサリアム(ETH)の現物ETFが認可されたことで、機関投資家による暗号資産の採用が進んでおり、今後もポートフォリオへの投資比率が増加すると予測されています。
「イーサリアムの現物ETFは、ビットコインの登場から約半年後の7月23日に取引がスタートしました。」
カナコードによると、マイクロストラテジー社のマイケル・セイラー氏は、同社の進化を「ビットコインの開発企業へと続けている」と高く評価しており、同社の株価は過去1年間で約325%上昇し、ビットコインを含む多くの資産クラスをアウトパフォームしていることを指摘しています。
「ウォール街の主要な金融機関であるシティ(Citi)は、先週のレポートで、アメリカでイーサリアム現物ETFがリリースされた後、仮想通貨市場が苦戦していると述べた。」
「CoinDesk JAPANが編集し、井上俊彦が画像提供した情報によると、過去1年間で暗号市場は進化しているとCanaccordが述べている」