DMM Cryptoは、10月18日に、Web3経済圏を支えるファイナンスサービスの拡充とグローバル展開を目指し、資金調達を行ったことを発表しました。この資金調達には、Web3とデジタル資産に特化したベンチャーキャピタルのNeoclassic Capitalがリードインベスターとして参加し、クオンツトレーディング会社Prestoとの新たなグローバル戦略パートナーシップを締結しました。
DMM Cryptoは7月30日に社名をDM2C Studioから変更し、DMM.comのWeb3事業子会社として活動しています。同社は、多様なビジネスやクリエイターが参加する持続可能かつ新しいWeb3経済圏「Seamoon Protocol」の構築を目指しています。なお、「Seamoon」は英訳された造語で、その意味は「海」を示す月と「月」を表す「月」を組み合わせたものです。この名前は、不老不死とされるベニクラゲをモチーフにしています。
「8月に、同社はAIとブロックチェーンを活用した地図データビジネスを展開し、注目される米国のHivemapper社と提携したことを発表しました。さらに、9月には2025年春以降にWeb3ポーカーゲーム「Crazy Poker Zone」をリリースする計画を発表し、Progmat社と共同でステーブルコインの発行に向けた検討を開始するなど、Web3領域でのビジネス展開を積極的に進めています。」
暗号通貨の世界で活躍するリードインベスターのネオクラシック・キャピタルは、アンドリーセン・ホロウィッツ(a16z)の共同創業者マーク・アンドリーセン氏やゼネラルパートナーのクリス・ディクソン氏などから注目を集めています。同社には、韓国出身で幼少期を日本で過ごし、アメリカやシンガポールでも経験を積んだ共同創業者でマネージングパートナーのスティーブ・リー氏がいます。ネオクラシック・キャピタルは、米国、アジア、さらには機関投資家と暗号資産業界の間の溝を埋めることを目指しています。5月、CoinDesk JAPANは来日したスティーブ・リー氏にインタビューを行いました。
「関連記事:日本やアジアに関心を持つ欧米の投資家の視点──ネオクラシック・キャピタル共同創業者へのインタビューから見えてくる日米投資家の考え方」
「リー氏は声明の中で、DMMというエンターテインメント複合企業が新しいテクノロジーを積極的に取り入れる起業家精神で知られ、日本を代表する実績を高く評価していることを強調しました。Neoclassic Capitalは、DMM Cryptoが日本国内およびグローバル展開を果たすためのビジョンを支援できることに期待を寄せています」と述べています。
マイケル・ブセラ氏は、自身も共同創業者でありマネージングパートナーでもあるDMMグループの非上場企業の一角であるSeamoon Protocol(SMP)と提携し、同社のIP開発力と数千万人に及ぶユーザー層を活かして、web3業界に貢献することを楽しみにしていると述べました。
「今回新たに参加したPrestoは、2014年にシンガポールで設立された量子トレーディング会社です。同社は2017年から仮想通貨分野に進出し、取引や投資活動を展開しています。」
「DMM Cryptoの代表取締役CEOである加嵜長門氏は、DMMグループの得意分野であるゲーム業界を中心に、新たなエンタメサービスである「Seamoon Protocol」を通じて、誰もがいつでも楽しめる経済圏を構築していることを強調しています。今回の提携を通じて、経済圏を支えるファイナンスサービスの拡充や、グローバルでのエンタメサービス拡大をさらに加速していく考えを発表しました。」
「文章:CoinDesk JAPAN編集部によるもの。写真:プレスリリースから引用」