世界中のイーサリアム開発者が一堂に会し、渋谷で9月12日から15日まで開催される「ETHTokyo 2025」に参加し、カンファレンスやハッカソンを通じてエコシステムを広げることを目指します。このイベントは、8月23日から始まったブロックチェーンの祭典「JBW(ジャパンブロックチェーンウィーク)」の締めくくりのプログラムとして位置づけられています。
今年のテーマは「人類の未来のための解放的技術」です。12日には国際連合大学でカンファレンスが開催され、13日から15日にかけてDragon Gateで数百人規模のハッカソンが行われます。
「暗号技術の分野に精通した専門家たちが登壇するカンファレンスが開催されます。Sora Suegami氏は実用的なiOへの展望、Ventali氏はAI(人工知能)の安全性に焦点を当てた暗号技術を紹介します。また、Patrick McCorry氏とLeona Hioki氏は「Rollupエコシステムの治療」というテーマで話をします。イーサリアムの創設者であるVitalik Buterin氏やイーサリアム財団の宮口あや氏も登壇予定です。当社代表取締役CEOの神本侑季もスピーカーとして参加します。このカンファレンスはCoinDesk JAPANが主催しています。」
ETHTokyo 2025の概要
「・講演会:9月12日(金)に国連大学(東京都渋谷区神宮前5-53-70)で開催・ハッカソン:9月13日(土)から9月15日(月・祝)までの期間、Dragon Gate by Digital Garage(東京都渋谷区宇田川町15-1)にて開催・主催:一般社団法人Ethereum Japan、Fracton Ventures、INTMAX、Centrum」
・登壇スピーカー(随時更新中)
Vitalik Buterin / Ethereum Foundation
Aya Miyaguchi / Ethereum Foundation
Charles Lu / Espresso
Maika Isogawa / Webacy
Jeff Wentworth / Curvegrid
Alan Scott / Contributor
Gwénolé Martin / Consensys
Mykola Siusko / Web3Privacy now
Jack Baldwin / Shinsei Galverse
Suji Yan / Mask Network
David Casey / Funding the Commons
Sora Suegami / ZK Email
Yuki Kamimoto / N.Avenue
… and more
3つのトラックで競うハッカソン
「13日から15日に開催されるハッカソンは、3つのカテゴリーに分かれており、それぞれの優勝チームには3000ドルの賞金が授与されます。」
• 暗号愛好者の匿名集団(プライバシーとセキュリティ)• 対抗文化の資本(金融革新)• 実際に知的(人工知能と社会)
このハッカソンは、ただ競い合うだけでなく、参加者が連携し合いながら、従来の制約を乗り越えて革新的なアプローチを生み出す機会を提供することを目指しています。

ワークショップやサイドイベントも
「イベントの期間中には、ハッカー(初心者も歓迎)向けのワークショップが開催され、スポンサーのツールや製品をハッカソンでどのように有効活用できるか学ぶことができます。」
「15日の午後2時から4時に、渋谷パルコDGビルで開催されるハッカソンのサイドイベント「Layer 2 Meetup」は、コミュニティスポンサーである「Blockchain Governance Initiative Network(BGIN)」によって行われます。このイベントでは、Privacy PoolとAccountable Walletという2つのプロトコルに焦点を当てた議論が行われ、ハッカソン参加者以外でも参加することができます。」
(チケットの購入手続き中に割引コードが自動的に適用されます)