- 最新の低迷した市況にも関わらず、ビットワイズのレポートによるとイーサリアムは年末に向けて逆張り投資の見込みがあると言われています。
- ビットワイズは、言及したように、ステーブルコインの過半数がイーサリアムブロックチェーン上で発行されており、DeFi資産の60%以上がこのネットワーク上にロックされていると指摘しています。
- ビットワイズによると、イーサリアムはブロックチェーン界のマイクロソフトと言える存在だと言われています。
暗号資産(仮想通貨)の中でビットコイン(BTC)に次ぐ規模を誇るイーサリアム(ETH)が現在人気を集めていない状況ですが、イーサリアムブロックチェーンの性能不振は、年末に向けて好転する可能性があると、ビットワイズ(Bitwise)が9月17日の報告書で述べています。
この資産運用会社は、今年に入ってからイーサリアムの価格がほとんど変動がない一方で、ビットコインは38%上昇、ソラナ(SOL)は31%上昇していると述べています。
最新の報告書によれば、イーサリアムの価格低下は、11月のアメリカ大統領選挙への不確実性、他のブロックチェーンプラットフォームとの競争の激化、トークンエコノミーの課題、アメリカにおける実物ETFの導入に対する市場の反応などが要因の一つとされています。
それでも、未来が全体的に暗いわけではありません。ほとんどのステーブルコインがイーサリアム上で発行されている事実や、DeFiアセットの60%以上がこのブロックチェーンにロックされている事実から、Polymarketなどの人気のある分散型予測市場がこのイーサリアム上に存在することが、ビットワイズによって強調されています。
暗号通貨の専門家であるビットワイズの最高投資責任者、マット・ホーガン氏によると、イーサリアムは最も活気のある開発者とユーザーを持ち、その時価総額は競合する通貨よりも5倍も大きいとしています。
ホーガン氏は、「ブロックチェーンの世界におけるマイクロソフト(Microsoft)のような存在だ」と述べています。人々は新興企業や技術(たとえばグーグル(Google)、スラック(Slack)、ズーム(Zoom)など)に注目することが多いですが、マイクロソフトはそれらをすべて合わせたよりも依然としてさらに規模が大きい企業であると指摘しています。
「イーサリアムの課題は実質的な部分ではなく、アメリカ大統領選挙が近づくにつれて、市場はこの仮想通貨を再評価する可能性があるという報告書が指摘している。そのため、年末に向けて逆張り投資の対象になる可能性があるとされている。」
「暗号通貨ニュースサイトCoinDesk JAPANによる翻訳、井上俊彦氏による編集、画像はRomanpoet氏によるWikimedia Commonsより提供され、CoinDeskが加工を施したもの。元記事は『Ethereum Is the Microsoft of Blockchains, ETH Underperformance May Reverse Into Year-End: Bitwise』」