SBIホールディングスとその連結子会社で暗号資産交換業を営むSBI VCトレードは8月22日、Ripple Labs(リップル・ラボ)と同社子会社でデジタル資産カストディ、および米ドル建てステーブルコイン「Ripple USD(RLUSD)」を発行するStandard Custody & Trust Companyと、日本における「RLUSD」の発行・流通に向けた基本合意書を締結したと発表した。
“According to the release, RLUSD is described as a highly reliable enterprise-grade stablecoin designed with a focus on compliance and transparency.” を日本語で言いかえると、”リリースによると、RLUSDは、コンプライアンスと透明性を重視して設計された、高い信頼性を持つエンタープライズグレードのステーブルコインとされています。” です。
「RLUSDは、全ての通貨が高品質な準備資産で裏付けられており、それには米ドル預金や米国短期国債、その他の現金同等物が含まれます。月次の検証は第三者の会計事務所によって行われ、規制に準拠した厳格な運営体制が整えられています。これにより、RLUSDは他のステーブルコインとの差別化を図り、機関投資家が求める安全性を提供しています。」
SBI VCトレードは、今年中に日本国内でRLUSDを利用できるようにすることを目指しています。
SBI VCトレードの代表取締役社長である近藤智彦氏は、発表の中で「SBIグループはこれまで、日本の暗号資産・ブロックチェーン分野の発展をリードしてきました。当社は2025年3月に国内初の電子決済手段等取引業者として登録され、ステーブルコインの取り扱いを開始しました。今回のRLUSDの導入は、日本市場でのステーブルコインの選択肢を増やすだけでなく、信頼性と利便性を大幅に向上させ、金融とデジタル技術の融合をさらに加速する重要な一歩となるでしょう。今後もリップルと協力し、安全で透明性の高い金融インフラの構築に取り組んでいきます」と述べています。
「リップルのステーブルコイン事業を担当するシニア・バイスプレジデントであるジャック・マクドナルド氏は、SBIグループとのパートナーシップが単なる技術連携を超えて、高い信頼性とコンプライアンスに則った金融の未来を共に築く取り組みであると語っています。SBI VCトレードにおけるRLUSDのローンチは重要な進展であり、RLUSDは伝統的な金融と分散型世界をつなぐ業界標準として設計されています。この取り組みが日本におけるステーブルコインのユースケース拡大を促進し、市場全体の新しい基準となると自信を持っています」と述べています。
「記事:CoinDesk JAPAN編集チーム|画像提供:リリース元」