Progmat, Inc.(以下、Progmat社)とDatachainは、9月18日に「Progmat Coin基盤」を利用したステーブルコインによる決済プロダクトの開発が実運用段階に入ったことを発表しました。
「昨年9月に発表されたBinance Japanとの取り組みを皮切りに、Progmat Coin基盤を利用したステーブルコインの発行が行われています。金融機関連携の国産ステーブルコインや、暗号資産交換業者間の決済効率性向上を目指す「暗号資産業界横断ステーブルコイン」、JPYCとのプリペイド型ステーブルコインによる協業、貿易決済の応用、そしてDMMとの共同検討など、複数の取り組みが積極的に発表されています。」
Progmat社とDatachain社は今月初め、国際銀行間通信協会であるSWIFTの既存APIフレームワークを使用した、安定したコイン(ステーブルコイン)を用いた国際送金プロジェクトである「Project Pax」を発表しました。
今回発表された支払い関連の製品は、「Project Pax」での国境を越えた送金に必要な機能を初期段階として開発したものです。2025年に商業展開される「Project Pax」に向け、実際の運用を想定した開発フェーズに進む予定です。将来的には、国内送金や個人間送金にも対応する計画があります。
「デジタル通貨のステーブル性は、法定通貨との価値の変動が少ないことを指します。この意味で、北國銀行が発行した「トチカ」と、ディーカレットが資金調達で63億円を達成した「DCJPY」が運用を開始しています。これらは「トークン化預金」としても知られ、海外ではJPモルガンのJPMコインが存在し、2023年10月には取引高が1日あたり約10億ドルに達すると言われています。」
2023年6月に改正資金決済法で「電子決済手段」として定義されたステーブルコインは、2024年度下半期に登場する見込みがあります。最初に登場するのは国内で発行されるものか、海外で発行されるものか、またはドル建てか円建てかなどに注目が集まっています。さらに、どのような用途・ユースケースが想定されているのかについても興味深いです。
「文章提供:CoinDesk JAPAN編集部、画像提供:リリース元」