- バーンスタインによる報告書によれば、ブリッジの買収はパブリック・ブロックチェーン上でのステーブルコインの利用を促進するものであると述べられています。
- バーンスタインによれば、現在、ステーブルコインは国境を越えた支払いにおいて最も経済的な手段とされています。
- このブローカーは、これが暗号資産関連業界における最大手決済会社による買収であることを指摘した。
10月22日に発表された調査報告書によれば、暗号通貨の専門家であるバーンスタインは、大手決済企業ストライプ(Stripe)がステーブルコインの取引プラットフォームであるブリッジを買収することによって、パブリックブロックチェーン上でステーブルコインを使用する合理性を示すと述べています。
ゴータム・チュガニ氏率いるアナリストチームによると、「ブロックチェーンのスケーラビリティ向上に伴い、ステーブルコインは国境を越えた決済においてブロックチェーンの主要なユースケースとして注目されている」と述べられています。
報告書によると、暗号資産(仮想通貨)の世界で取引される米ドル建てのステーブルコインは、現在、1~2ベーシスポイントのコストで世界でもっともリーズナブルな国際送金方法となっているということが伝えられています。
10月20日、アメリカのテクノロジーメディアであるテッククランチの創設者であるマイケル・アリントン氏が、ストライプがブリッジを約1650億円で買収する契約を締結したことを十分な証拠をもとにXに書き込み、その後、この取引が両社によって確認された。
バーンスタインは、暗号資産に関連する企業の買収において、ブリッジの買収がこれまでで最も大手の決済会社によるものであると述べました。
「報告書によると、ブリッジ企業は、通常の支払いプロセスにステーブルコイン決済を統合するためのAPIソフトウェアを開発することによって重要な役割を果たしているとされています。」
「アーキテクト・パートナーズ(Architect Partners)による21日の報告書によると、この買収は、ステーブルコインの決済やその魅力的なメリットに対する認識の高まりが示されており、非暗号資産企業でもステーブルコインがますます利用される傾向にあると指摘されています。」
報告書によれば、Traditional Finance(伝統的金融)に属する銀行システムにとって、銀行を介さずに行われる大規模な決済という挑戦がそれほど破壊的なものであると考えるのは難しいと指摘されている。
「Bridgeの買収がステーブルコインの利用を確認した:Bernstein」 – CoinDesk JAPANによる編集、井上俊彦による編集、Shutterstockの画像を使用【原文】