暗号通貨企業ナッジは、9月11日に、自社が発行するクレジットカード「ナッジカード」について、JPYCというステーブルコインを用いた返済の受付を10月に開始する予定であると発表しました。これにより、世界中のVISA加盟店で、ステーブルコインを使ったお買い物が可能となります。
ステーブルコインの市場は世界的に拡大し、発行総額は2500億ドル(約42兆円)を超えており、取引量はVisaやMastercardを上回っていると報じられています。日本では、国内初の日本円建てステーブルコインとして認可されたJPYCが8月に登場し、この秋には円建てステーブルコイン「JPYC」の発行が期待されています。
ステーブルコインは企業活動において有用性が期待されていますが、一般的な日常生活で利用するためには、ナッジは指摘しているように、「利用可能な店舗の増加」と「使いやすいインターフェースの整備」が欠かせません。
たとえば、店舗がJPYCでの支払いを受け入れるためには、加盟店契約は必要ないが、店舗側はウォレットの開設や管理など一定の知識が必要とされる。大規模な店舗やチェーン店では、POSシステムを改修する必要があることも考えられる。
「ただし、すでに充実した加盟店ネットワークを持ち、広く利用されているクレジットカードを積極的に活用することで、ステーブルコインの普及を促進できるという意見もある。」
ナッジはリリースで、今後JPYCを利用してクレジットカードの支払いが可能となります。このシステムは日本初の取り組みであり、VISA加盟店であれば国内外でJPYCによる決済が可能となります。コンビニ、レストラン、オンラインのサブスクリプションサービス、公共料金など、さまざまな買い物がJPYCで行えるようになります。
|文:増田隆幸
|画像:リリースより