- 2030年までに、ステーブルコインを発行する銀行が主導することで、トークン化される世界の市場取引高の10%がトークン化されると予測されている。
- 「企業がT+1決済の課題に取り組む際に、テクノロジーによる自動化が有効だと考えられています。」
- 「86%の銀行が実験的にAIを導入し、主に顧客の新規登録と取引後のレポート作成に活用しています。」
シティ(Citi)の最新の白書「証券サービス進化(Securities Services Evolution)」によれば、暗号資産(仮想通貨)とAI(人工知能)を推進力とする新たな変革段階に、世界のポストトレード業界が進んでいるとされています。
「第5回年次調査を実施した同行は、537社の市場参加者であるカストディアン、ブローカーディーラー、資産運用会社などから意見を収集しました。その結果、トークン化や決済の迅速化、AIによる自動化が取引処理を再構築している実態が明らかになりました。」
2030年までに、市場取引高の10%がトークン化資産を通じて行われると予測されているシナリオが存在します。最近の白書によると、銀行発行のステーブルコインは担保効率化と資金トークン化を進める中で大きな役割を果たすとされています。アジア太平洋地域はすでにこのトレンドをリードしており、個人投資家の強い関心と規制当局のサポートがその背景にあります。
AIの活用がポストトレード業務の効率化を推進するという白書によると、調査した企業の86%が、資産運用会社やカストディアン、ブローカーディーラーが顧客オンボーディングにAI技術を活用し始めていると回答しています。さらに57%の企業が、ポストトレード業務向けのAI技術のパイロット運用を実施していることが報告されています。
都市の報告によれば、迅速さと自動化が最も重要な課題です。ポストトレード業界は、取引日から1営業日後に決済が行われる「T+1」に移行する際に、蓄積された業務負荷に直面しています。
暗号資産の世界ではキャピタルゲインとリスクを同時に抱えることになる。市場がT+1に向けて動き、AIの活用やガバナンスの強化が進む中、企業の目指すテーマが一致していることが明らかになっている。シティの投資家サービス部門責任者であるクリス・コックス氏は、「決済のスピードアップから資産管理の効率化、株主の参加とガバナンスの向上まで、企業界全体が大きな変革に直面している」と述べています。
「シティは、ステーブルコインと人工知能がポストトレードを揺り動かす可能性があると述べる」という情報を伝えるCoinDesk JAPANの編集を井上俊彦が担当し、画像はShutterstockから提供されています。