トヨタ自動車のブロックチェーン研究所は、8月20日に、モビリティエコシステムに信頼を組み込み、その価値を世界中に広めることを目指すブロックチェーン構想「MON(Mobility Orchestration Network)」に関する技術文書を公開しました。
同研究室は、この論文の冒頭で、本プロジェクトの作成にあたり、L1ブロックチェーンAvalancheの開発元であるAva LabsおよびTISから技術的サポートを受けたことに対して感謝の意を表明しています。
「MONは、ブロックチェーン上で実世界の資産であるモビリティの複雑な権利関係を示し、新しい価値の流れを生み出す取り組みです。」
「同ラボによると、モビリティは、製造、所有、登録、保険など複数の主体がかかわる“社会システム的存在”であり、その複雑性が“組織・業界・国家”という3つのレベルで価値の流れを妨げていると分析しています。」

「このタスクに関して、MONは3段階のブリッジ(橋)を構築する考え方を提示しています。ますは複数の関係者からなる証明をまとめて『信頼』を確立し、その信頼を基盤にして金融やサービスなどの異なる産業をつなぎ合わせて『価値の循環』を開始し、最終的には共通のプロトコルとなって国境を超えた『エコシステム』を結ぶ構想とのことです。」
「このコンセプトを達成するためには、2つの設計思想が中心に置かれています。」
「まずは、モビリティのデジタルIDを、公的な機能と現場の操作を分けて管理する『モビリティ・オリエンテッド・アカウント(MOA)』。そして、特定の個々の車両をポートフォリオ化し、段階的に代替可能な証券トークンに変換する『ファンジビリティ・ラダー』という取り組みがあります。」

プロジェクトの技術基盤としてAvalancheが採用され、ERC-721などの標準規格を組み合わせる柔軟性が重視されています。そのプロジェクトは、新興国における電気自動車の普及支援や、ロボットタクシーの導入、物流の効率化などの具体的な活用事例を提案しています。
|文:栃山直樹
|画像:リリースから