ハウス食品グループが、12月5日に、Web3技術を活用した新しいポイントプログラム「カレーパスポート」をスタートさせました。期間限定で、2025年1月31日まで、NFT技術を使ったデジタル会員証が導入され、カレーに関連する消費活動に応じてポイントが付与される仕組みです。
「対象となる行動には、ハウス食品の商品を購入したり、カレーハウスCoCo壱番屋(通称「ココイチ」)の店舗を利用したり、公式SNSアカウントをフォローするなど、オンラインとオフラインの両方でポイントを獲得できるチャンスが用意されています。」
「このプログラムでは、Web3プラットフォーム「beyondclub」の技術を利用しています。ポイント獲得数に応じてNFTと関連付けられたパスポートランクが4つ(ブロンズ、シルバー、ゴールド、ブラック)に分かれ、それぞれのランクで異なる賞品への応募権がもらえます。」

「ブラックランク最上位のメンバーは、特別抽選に応募して、バーモントカレー50箱分を獲得するチャンスを得ることができます。登録したすべてのプログラム参加者に、スタート時の特典として、決済サービス「えらべるPay」から50ポイントが提供されます。」
食品・飲料業界では、NFTを活用したマーケティングが拡大しています。カルビーは2023年4月に、販売とリンクした成長型NFTを導入し、サントリーは2024年11月に、プレミアムビールの消費証明にNFTを活用する仕組みを取り入れました。NFTは一時的な投機ブームを経て、現実のビジネスとの連携による活用が本格化しています。
「関連ニュース:サントリー、アバランチブロックチェーンを使用したNFT付きビールをリリース」
|文:栃山直樹
|画像:リリースから