福岡市に本社を置く合同会社暗号屋が開発したデジタルメディアプロトコルVWBL Protocolが、24日にXRP Ledger(XRPL)に統合され、XRPL上でのサービス提供を開始しました。これにより、XRPL上でのNFTエコシステムの発展とユースケースの創出に貢献することが期待されています。
NFTのデジタルメディアプロトコル「VWBL(ビュアブル)」がXRPLに統合され、XRPL対応のSDKが公開されました。これにより、XRPL上のサービスはSDKを導入することで、NFTを通じてコンテンツの所有者のみが閲覧可能なVWBLのアクセス制御機能を利用できるようになります。
「XRPLは、Rippleのエンタープライズブロックチェーンおよびクリプトソリューションの基盤として役立ち、最近ではサプライチェーンファイナンス、NFT、DeFiなど、幅広い用途に活用されています。」
「リップル(XRP)について知りたい!将来性や特徴を分かりやすく解説」
XRPLでの取り組み
VWBLがXRPLに適合したことで、NFTマーケットプレイスでの販売コンテンツの幅が広がり、クリエイターやパブリッシャーはより多くの選択肢を持つようになるだけでなく、ユーザーがセンシティブな個人情報を自己主権的に管理できるDID(分散型ID)の領域でのユースケース拡大も期待されています。この分野でも、VWBLはXRPLの技術を活用して新たなユースケースを開拓することで貢献します。
VWBLは、現在EVM系サイドチェーンとXRPLに対応しており、今後は他の多くのブロックチェーンとの連携を進め、デジタルコンテンツの流通をより広範囲なブロックチェーンエコシステムで実現し、クリエイターやユーザーに新たな価値を届けていく方針です。
「VWBL(ビュアブル)プロトコルに関する」
VWBL(ビュアブル)は、NFTデジタルメディアプロトコルによってWeb3市場でデジタルコンテンツの流通を可能にするプラットフォームです。
NFTはこれまで、所有者以外もメタデータに紐づいたコンテンツを閲覧できましたが、VWBLは分散型鍵管理技術を使用しており、分散型アクセスコントロールによって、NFTの所有者だけが暗号化されたコンテンツを復号し閲覧できるよう機能を実現しています。これにより、コンテンツ事業者はWeb3上で、DVDなどのメディアと同じようにNFTをメディアとして活用したデジタルコンテンツの配信を可能にし、実現することができるようになります。
「デジタルコンテンツの価値向上を通じて、コンテンツ事業者はプラットフォーム手数料を削減したり、二次流通から収益化したりすることで、クリエイターやパブリッシャーのビジネスを促進することができます。また、VWBLは手紙を封筒に入れて情報を保護するイメージ同様、デジタルコンテンツだけでなくweb3上で医療や教育など様々な分野の個人データを管理するインフラとしても活用可能であり、その特徴があります。」
「関連記事:NFTの盛り上がりは終わりか?NFTの活用方法を詳しく解説」
Trusted
Follow us on:
Twitterアカウント:@yourdailyscrypt と、Telegramチャンネル:@thedailyscrypt の公式チャンネルを運営しています。
免責事項 – Disclaimers
当サイトに掲載されている情報は、誠実に作成され、一般情報提供を目的としています。サイトの情報に基づいて行う行為については、読者自身の責任で行ってください。