- 「顧客データの分散化が進む中、企業の顧客関係管理(CRM)は革新する~ブロックチェーンを利用した企業間連携の新たな手法とは~」
- ■ゲストスピーカー
- 「天野真輔 | 東急株式会社未来を見据えたデザイン研究所」
- 「Suzuki Manabu氏 | Asahi Inryo Kabushiki Gaisha Mirai Souzou Honbu」を次のように言い換えます。 「鈴木学氏 | アサヒ飲料株式会社 未来創造部門」
- 重松俊範氏は、広告代理店博報堂の子会社である博報堂キースリーの代表取締役社長として活躍しています。
- 伊藤篤志氏 | 株式会社NTT Digital Sales & Marketing Senior Manager
2023年7月から提供されている「N.Avenue club」は、CoinDesk JAPANを運営するN.Avenueが運営しており、主に大手企業のビジネスリーダーを対象とした有料限定のWeb3コミュニティサービスです。
2024年9月に開催される「ラウンドテーブル(研究会)」は、NTT Digitalの「web3 Jam」と共同で企画されています。このイベントでは、Web3/ブロックチェーンがもたらす大規模な企業連携について、NTT Digital、博報堂キースリー、そしてweb3 Jamに賛同する企業数社が参加し、共に議論する予定です。
「「N.Avenue club」は、国内外からの著名なゲスト講師を招いて行う月1回の「ラウンドテーブル(研究会)」を中心に、会員企業と関連するスタートアップ企業や有識者との交流を促進する「ギャザリング」を通して、日本のWeb3ビジネスの発展を後押しすることを目指しています。
「クローズドな空間で行われる濃密な時間に、毎回深い議論が繰り広げられる「N.Avenue club」では、現在、第二期のメンバー企業を募集しています。ご興味や関心をお持ちの方は、以下のフォームからお問い合わせください。」
「顧客データの分散化が進む中、企業の顧客関係管理(CRM)は革新する~ブロックチェーンを利用した企業間連携の新たな手法とは~」
「■日程:9月11日(水)午後4時から6時30分まで(午後3時30分 受付開始)」
「■概要:企業がこれまで取り組んできたマーケティング手法は今、変革の時期にさしかかっています。」
「2018年にEU内で施行されたGDPR(一般データ保護規則)を契機に、日本でも改正された個人情報保護法が施行されるなど、世界全体で個人情報の取り扱いや規制が強化されています。さらに、SafariやChromeなどの主要プラットフォームがサードパーティーのCookieをブロックする動きが進んでおり、個々のユーザーにデータの使用範囲を自ら選択させる流れも加速しています。」
この流れが続くと、従来Cookieを利用して他社サービスから取得できたユーザーの属性情報を把握することも難しくなり、自社プラットフォームを離れた場合にユーザーにアプローチすることが困難になる恐れがあります。このような状況下では、相互運用性を重視するブロックチェーン技術が問題解決の鍵を握っていると考えられます。
ブロックチェーン技術を基盤としたWeb3の環境において、情報の管理権限がユーザーに委ねられ、企業はそのデータを利用するためにユーザーの承認を必要とします。このような状況において、ユーザーとの接点を保ちつつ、より効果的なターゲティングを行っていくために、トークンと横断的なプラットフォームの活用が重要です。この横断的プラットフォームこそがブロックチェーンであり、将来的には「広範なCRM」として機能すると考えられています。これにより、直接的なユーザーターゲティングや異なるプラットフォーム間の企業連携が可能となっていきます。
9月11日(水曜日)、N.Avenueクラブでは、NTTデジタルが2018年5月に始動したブロックチェーンを活用した企業間の協力プロジェクト「web3 Jam」と共同でワークショップを開催します。web3 Jamプロジェクトでは、企業間連携によって社会問題を解決することを目指しており、既に14社が賛同して参加し、国内でのブロックチェーン活用の事例創出に期待が高まっています。
■ゲストスピーカー
「天野真輔 | 東急株式会社未来を見据えたデザイン研究所」
「東急(株)に入社後は、リゾート事業、リテール事業、メディア事業、インバウンド事業における新規事業開発や社内ベンチャーの創業、スタートアップ投資を担当しました。本業のかたわら個人としてさまざまなNFTプロジェクトのビジネス開発や運営に関わり、SHIBUYA Q DAOの立ち上げを経て現在に至っています。」
「Suzuki Manabu氏 | Asahi Inryo Kabushiki Gaisha Mirai Souzou Honbu」を次のように言い換えます。 「鈴木学氏 | アサヒ飲料株式会社 未来創造部門」
1998年にカルピス株式会社に入社し、2015年からアサヒ飲料株式会社に所属しています。主に営業、マーケティング、広告、宣伝の業務を行ってきましたが、現在は社会問題の解決に貢献する新しいビジネスの開発に注力しています。
重松俊範氏は、広告代理店博報堂の子会社である博報堂キースリーの代表取締役社長として活躍しています。
「中国と台湾にある読売広告社の支社を立ち上げ、支社長に就任しました。12年間の中国地域駐在後、日本に帰国し、XR企業で取締役として働いています。VR空間でのバーチャルイベントPFを立ち上げ、2023年1月から現在の職に就いています。」
伊藤篤志氏 | 株式会社NTT Digital Sales & Marketing Senior Manager
「これまでNTT東日本で、音声通信やIP通信の接続事業者との交渉、東京オリンピック・パラリンピックの大会用通信サービスのプロジェクトマネジメントオフィス(PMO)など多数のプロジェクトに関わり、2023年7月からはNTTデジタルに移籍。主にセールス、マーケティング、広報を担当しています。」
「ファシリテーターとしては、N.Avenue/CoinDesk Japan の代表取締役CEOである神本侑季が担当します。」
「文章・編集:CoinDesk JAPAN編集チーム」