三菱ケミカルは10月24日、ブロックチェーン技術を利用したケミカルリサイクルの追跡システムの実証実験を行ったことを発表しました。同社はWeb3企業のchaintopeが開発したブロックチェーン「Tapyrus(タピルス)」を導入し、サプライチェーン全体の情報管理を実現しました。
三菱ケミカルが導入したシステムでは、Tapyrusの「秘匿化トレーサビリティ」機能を活かしています。複数の企業が参加するサプライチェーン上で、廃プラスチックの種類や品質情報を改ざんできない形で共有・管理することが可能になりました。
実証システムの特長は、異なる出所(ポストインダストリー、ポストコンシューマー)を持つ廃プラスチックのデータをブロックチェーン上で透明かつ正確に管理できることにあります。特に、複数の原料を混合して製品を作る「マスバランス方式」においても、リサイクル原料の割合を厳密に追跡できるということが確認されました。

この試みは、内閣府によって主導される戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期の取り組みの一環として推進されています。
「企業は最新のトレーサビリティやデジタルプロダクトパスポート(DPP)の需要が高まっているとし、今回、ブロックチェーン技術を用いて、複数企業にまたがるサプライチェーン内で情報を効果的に管理・共有できることを確認しました。これにより、高品質のリサイクル製品を得るためのケミカルリサイクル事業の展開を促進する重要な成果と述べています。」
「文章:栃山直樹 画像提供:リリース、Shutterstockより」