「地球温暖化に関する見解は様々だが、日常生活から感じると、変化が加速しているように思われる。地球が直面している異常気象に対処するため、ブロックチェーン技術やそれを活用するアプリケーションを使ったプロジェクトが世界中で立ち上がりつつある。」
2023年7月から展開されているWeb3に焦点を当てた有料の限定コミュニティサービス「N.Avenue club」は、CoinDesk JAPANの運営会社であるN.Avenueがオペレーションしています。6月27日には、「脱炭素×Web3」をテーマにした第一期のラウンドテーブル Vol.12が開催されて、ビジネスリーダーが集まりました。
●
当日、レモネード財団の戦略・運営責任者であるディミトリ・フィシュラー氏がオンラインで登壇し、世界中の小規模農家向けにブロックチェーンを活用したリーズナブルな保険の提供を目指す取り組みについて述べました。モバイル、外部データ(オラクル)、スマートコントラクトを組み合わせたモデルと実際の取り組みについても紹介されました。

「日本取引所グループ(JPX)の総合研究センター(JPX総研)のフロンティア戦略部課長である明間俊宏氏が、国内初となるデジタル環境債である「グリーン・デジタル・トラック・ボンド」の立ち上げに携わりました。この取り組みの狙いや仕組み、JPX総研がブロックチェーン技術を活用してデジタル環境債に取り組んだ経緯、そしてデジタル環境債に関連する課題などについて、明間氏が解説しました。」

さらに、国内で初めてのデジタル環境債となる第一号案件において、システムベンダーとしてパイオニアの役割を果たした企業、BOOSTRYのCEOである佐々木俊典氏が、日立製作所の5年債100億円案件を第二号案件として手がけ、その詳細について説明しました。

「ラウンドテーブルでは、プレゼンテーションや質疑応答に加えて、参加者が議論し合い、議題を掘り下げる時間も取られる。具体的に脱炭素に取り組む方法に焦点を当て、身近な取り組みについて考える機会となった。」
「【N.アベニュークラブ 6月ラウンドテーブル】」
「ブロックチェーンが脱炭素に貢献:日本で増える可能性のあるユースケースに焦点を当てた、世界規模の異常気象現象」
「■ブリーフィングセッションのスピーカー、レモネード財団の戦略および運営リード、ディミトリ・フィシュラー氏」
「メインセッションのスピーカーに、株式会社JPX総合研究所のフロンティア戦略部課長である明間俊宏氏と、株式会社BOOSTRYのCEOである佐々木俊典氏が登壇します。」
●
「本日は「N.Avenue club」第一期の最終回であり、ラウンドテーブル終了後には、会員企業と関連スタートアップ、専門家との交流を目的とした「ギャザリング」が開催されました。N.AvenueのCEOである神本氏は第一期参加企業に感謝の意を示すと同時に、第二期に向けた取り組みについて説明しました。」


「『N.Avenue club』のラウンドテーブルは、会員限定で開催されます。Web3に関する様々なテーマや有識者とのディスカッション、質疑応答、情報共有に参加したい方、Web3領域でビジネスに興味をお持ちの方、またWeb3ビジネスを実践している方は、以下のボタンからお問い合わせください。」