ブロックチェーン技術を活用したゲーム開発を行うdouble jump.tokyo(ダブルジャンプ・トウキョウ)が、ソニーグループやSBIグループなど複数の企業からおよそ15億円の資金を獲得しました。ソニーは独自開発したブロックチェーン技術をベースにしたゲーム開発に取り組むこととなります。
「double jump.tokyoは28日、約15億円の資金調達ラウンドの概要を明らかにしました。このラウンドの主導投資家は、ブロックチェーン分野で事業を展開しているSBIホールディングスの子会社であるSBIインベストメントです。他には、Taisu Ventures、Gate Ventures、TMキャピタル(北電子ホールディングスグループ)、Bing Venturesなどのベンチャーキャピタルも参加しています。」
調達した資金は、大手ゲーム会社と提携し、知的財産権(IP)を活用したブロックチェーンゲームの共同開発や、日本国内および海外での組織体制の強化に充てる予定です。さらに、ソニーやSBIと連携して、それぞれの事業開発を推進していきます。
ソニー、SBIをパートナーに事業を開発
具体的には、今月ソニーが発表した独自のチェーン「ソニューム(Soneium)」をベースにしたゲームの開発を進める。
8月23日にソニーが発表した「Soneium」は、ブロックチェーン技術の一種で、イーサリアムブロックチェーン(Ethereum)における「レイヤー2」と呼ばれる階層に位置するものです。イーサリアムの基幹となる第1の階層では、取引処理に限界があるため、この制約を克服するために、第1の階層とは独立して動作する第2のチェーンを運用することによって、イーサリアム全体の機能向上を目指しています。
「関連ニュース:ソニーが、イーサリアムのレイヤー2ソリューション「Soneium(ソニューム)」を発表──アスターはAstar zkEVMからSoneiumへの移行を決定」
同時に、double jump.tokyoは、SBIグループが運営するNFT(非代替性トークン)マーケットプレイスと協力し、事業の開発を進める方針を取る予定です。
SBIグループは、暗号資産やNFT、デジタル証券、ステーブルコインなどの取引をブロックチェーン上で行う事業を、国内外で着実に展開しています。
ソニーグループの波多野和人氏は、「double jump.tokyoは日本から発信するブロックチェーンゲームの牽引役であり、これまでの実績から同社の技術力や開発力に期待が高まっています。今後、エンターテインメント業界全体においてweb3技術がより活用され、独自のポジションで成長していくことを期待しています」という声明文を発表しています。
2018年4月に設立されたdouble jump.tokyoは、彼らが開発したブロックチェーンゲーム『My Crypto Heroes』を通じて注目を集めています。同社の経営は、野村総合研究所などで複数の金融システムの基盤構築に携わってきた上野広伸CEOがリードしています。
ブロックチェーン技術を活用したゲーム分野において、2022年には大手ゲーム企業のコナミグループとネクソン(Nexon)が、アバランチ(Avalanche)ブロックチェーンを利用した次世代のゲーム開発プロジェクトを発表しました。これに加えて、音楽、ゲーム、映像など多岐にわたるコンテンツを保有するソニーグループも、独自のブロックチェーン技術を世界に発信しました。
「多くのプレイヤーが長期間にわたって楽しむことができるブロックチェーンゲームが、果たして誕生するだろうか?」
「原文:CoinDesk JAPAN編集部|編集:佐藤茂|画像提供:リリース元」