「ソニーグループと、渡辺創太氏が率いるスターテイル・ラボが合弁して設立した会社、ソニー・ブロック・ソリューションズ・ラボ株式会社は、8月23日に、イーサリアムのレイヤー2である「Soneium」の発表を行いました。」
昨年9月、ソニーグループ傘下のソニーネットワークコミュニケーションズとStartale Labs Pte. Ltd.(以下、スターテイル・ラボ)は、Web3グローバルインフラとなるブロックチェーンの開発に向けて合弁会社 Sony Network Communications Labs Pte. Ltd. の設立を発表。この合弁会社が今回の発表に先立ち、8月19日に Sony Block Solutions Labs Pte. Ltd.(以下、Sony Block Solutions Labs)に社名変更した。合弁事業自体もソニーネットワークコミュニケーションズからソニーグループに移管されているという。
Soneiumは、幅広い業界のニーズに対応し、グローバルなユーザーを支援する高い普遍性を持つレイヤー2(L2)ブロックチェーンであり、Web3の基盤となるブロックチェーンを構築しています。部分的なサービス提供に留まらず、インフラからアプリケーションレイヤーまで包括的なWeb3ソリューションを提供することを目指しています。
“Soneiumの開発では、Optimism Foundationが開発したOp Stackを利用しています。これは、イーサリアムエコシステム内で複数のレイヤー2を統合し、スケーラビリティを向上させつつ、セキュリティと分散化を維持する「Superchain」に組み込まれています。”
ソニーブロックソリューションズラボの代表である渡辺潤氏は、「ソニーグループは、『クリエイティビティとテクノロジーの力で、世界を感動で満たす。』という使命を掲げ、さまざまな事業を展開しています。ブロックチェーンを基盤とする包括的なWeb3ソリューションの開発は、ソニーグループにとって非常に重要であると考えています」と述べています。
「Astar zkEVMをSoneiumに遷移させる」
「渡辺創太氏が日本発のブロックチェーンであるアスターネットワーク(Astar Network)を立ち上げ、そのアスターzkEVMをイーサリアムL2からSoneiumに移行することを同日発表しました。」
2022年1月にアスターネットワークがローンチされ、ポルカドットのパラチェーンとして登場し、異なるブロックチェーン同士をつなぐことを目指しています。このプロジェクトは、日本で生まれたレイヤー1(L1)ブロックチェーンとして注目を集めており、米国の大手暗号資産取引所であるコインベースから出資を受けるなど、国内企業と協力してWeb3事業を展開しています。ポルカドットのエコシステムの中でも、アスターネットワークは最大規模のチェーンとして成長しています。
2023年9月において、共同開発を発表したPolygon Labsとの取り組みにより、ゼロ知識証明技術を応用したPolygon CDKに基づく、新たなEthereumのLayer 2ソリューション「Astar zkEVM Powered by Polygon(以下、Astar zkEVM)」の開発を開始した。この取り組みにより、Layer 1とLayer 2を統合したエコシステムの拡充に着手することとなった。
同じく9月には、今回の発表に繋がるソニーネットワークコミュニケーションズとスターテイル・ラボが合弁会社の設立を公表しています。スターテイル・ラボは、アスターネットワークとは独立した法人としてWeb3事業開発・プロダクト開発を担っていましたが、2024年1月に、アスターネットワークとの統合により、より大きな成長とイノベーションを目指す「Astar Evolution」が発表されました。
「2024年3月に、Astar zkEVMがデビューを果たしました。そのローンチに際して、40以上のWeb3プロジェクト、クリエイター、大手企業が参加し、NFTをカプセルトイ形式で配布・販売するキャンペーンが展開されました。しかし、その期間中にネットワークの巻き戻し問題が発生しました。その後、「正常に復帰した」「ユーザーの資産は安全」との発表が行われました。その後も、Astar zkEVMを活用したユースケースの創出に取り組んでいることが発表されています。」
「渡辺創太氏が手掛けるスターテイルと、秋元康氏が率いるアイドルプロジェクトが戦略的なパートナーシップを組み、革新的な成功事例を生み出すために連携」
今回発表されたAstar zkEVMからSoneiumへの移行は、Astar Evolutionのフェーズ1に位置付けられており、その移行手順は2段階で計画されています。
「アスターテイル・ラボのCEOであり、アスターネットワークの創設者である渡辺創太氏は、「アスターネットワークの創設者として、アスターとそのコミュニティの価値を最優先と考えています。エコシステムの拡大とオンチェーンでのマス採用を促進するため、Astar zkEVMをSoneium L2に移行することが正しい方向だと信じています」と述べています。」
渡辺氏は、年初のCoinDesk JAPANへのインタビューで「詳細なことはまだ公表できない部分も多い」と述べていましたが、Soneiumの発表と移行により、アスターを「世界トップ10のレベルに引き上げるための戦略を展開していく」という計画の一部が明らかになりました。
新たな局面を迎えているレイヤー2
イーサリアムのレイヤー2ネットワークは、イーサリアムの取引手数料の急増、取引の遅れ、スケーラビリティなど、イーサリアムエコシステムの発展や拡大に伴う課題を解決するために生まれました。このネットワークは、メインネットの外で取引を処理し、その結果をメインネットに返送することで処理効率を向上させ、先述の問題に対処します。
最近、仮想通貨取引の大手であるCoinbaseのレイヤー2ソリューション「Base」が注目を集めています。Baseは、最大のDEX(分散型取引所)であるAerodromeのTVL(預かり資産)による手数料収入が急上昇しており、16のチェーンで展開するUniswapに追いつく勢いを見せています。Baseは、取引所が運営しているため、法定通貨からの入出金が容易であり、使いやすいウォレットも提供しています。これにより、DeFi(分散型金融)をはじめとするさまざまなプロジェクトがBase上で生まれています。
「レイヤー2ネットワークの基盤技術として、ゼロ知識証明(zk)ロールアップやOptimisticロールアップなどが知られています。Astar zkEVMはzkロールアップを採用しており、一方、新しく発表されたSoneiumはOptimisticロールアップを採用しています。アスターネットワークはレイヤー2の推進に取り組む中で、その基盤技術を乗り換えることになりました。」
「イーサリアムの創設者であるヴィタリック・ブテリン氏は、レイヤー2の一部機能をメインネットに取り戻す計画を発表しましたが、これにより先行きが不透明視されることもありました。一方で、ブテリン氏は自身のブログで「Return of Plasma」という表現を用い、zkロールアップやOptimisticロールアップなどのスケーリングソリューションが人気を集める中、再び注目を集めつつあるPlasma(プラズマ)についても言及しています。さらに、ブテリン氏は7月末に日本で開催されたイーサリアム開発カンファレンス「EDCON」のサイドイベント「PlasmaCon」に登壇し、Plasmaの利点について語りました。」
テストネットと技術文書を公開
「Sonieumは、ソニーグループが展開するレイヤー2ネットワークで、世界中で展開されているエンターテインメント、金融、電子機器、ゲームなどの多様なビジネスと連携し、新しいサービスを検討することを目的としています。」
7月、ソニーグループは暗号資産取引サービス「WhaleFin」を運営するAmber Japanを買収することを発表し、暗号資産関連ビジネスに力を入れる方針を示している。
同じタイミングで、その系列企業であるソニー銀行も、Web3エンターテインメント分野向けのアプリ「Sony Bank CONNECT」を7月にリリースし、ブロックチェーンを基盤としたウォレットの開発に向けて準備を進めていることを明らかにしています。このプロジェクトにおいては、Sonieumが採用される可能性もあります。
「その一方で、ソニー銀行は4月に、Polygon Labsと提携し、ステーブルコインの発行を検証する実証実験を発表しました。」
「関連情報:報道によると、ソニー銀行がステーブルコインの実証実験を行う」
Soneiumは、最先端技術の開発に留まらず、ブロックチェーン技術を一般大衆に普及させることを使命としています。”Go Mainstream with Soneium(GM with Soneium)”は、単なるキャッチフレーズではなく、大衆への普及への熱意を表明していることが明記されています。
「まもなくテストネットが立ち上げられます。開発者やクリエイターはSonieumの開発環境を試し、テストネット上で独自のアプリケーションを構築できるようになります。詳細な技術文書も公開される予定です。」
|文:増田隆幸
|画像:リリースより