「ソニーが開発中のイーサリアムレイヤー2ネットワーク「Soneium(ソニウム)」のテストネットが稼働し、それに伴うインキュベーションプログラムもスタートしました。」
ソニーのブロックチェーンソリューション研究所(Sony Block Solutions Labs)は8月28日、東京で開催されたWeb3カンファレンス「WebX2024」において、23日に発表したイーサリアムのレイヤー2である「Soneium」のテストネットが稼働を開始し、さらにインキュベーションプログラム「Soneium Spark」を立ち上げることを発表しました。
「イベントの冒頭では、Sony Block Solutions Labs の社長である渡辺潤氏と同社のディレクターでありStartale(スターテイル)のCEOである渡辺創太氏が揃ってステージに登場しました。まず、渡辺潤氏が「Soneium」プロジェクトの目的と概要を改めて説明し、さらに「テストネットが本日からライブとなった」と述べました。」
「また、テストネットは「ソニューム・ミナト(Soneium Minato)」という名前が与えられています。」
「次に、ディレクターの渡辺創太氏が登場しました。渡辺氏は「Soneiumの発表には、日本だけでなく、世界中から多くの反響がありました。」と述べ、さらに「Web3コミュニティからの熱いサポートを感じていますが、同時に実際の生活にWeb3を普及させるという重要な責務を感じています。まだブランドを発表したばかりです」と続けました。」

「GMの意味するGood Morningから離れ、今後はGo Mainstream(主流)を目指す意欲的な考えを表明した。Web3を一部のテクノロジーに詳しい人たちだけのものとはせず、誰もが利用できる普及させたいとの意志を示した。」

「ソニーグループのインキュベーションプログラム「Soneium Spark(ソニューム・スパーク)」では、DeFi(分散型金融)、Web3エクスペリエンス、オープンカテゴリーの3つにカテゴライズされ、応募を受け付けています。最大10万ドル(約1460万円、1ドル146円換算)の支援も行われます。」
|文・写真:増田隆幸、渡辺一樹