YGG Japanは、8月23日にSony Block Solutions Labsが発表した、イーサリアムのレイヤー2である「Soneium(ソニューム)」上に、ゲームに特化したレイヤー3である「YAIBA」の開発を8月27日に発表しました。この新しいプロジェクトは、ゲーム制作者がWeb3ゲームを作成する際のソリューションをワンストップで提供し、Web3ゲームの普及を促進することを目指しています。
SoneiumはWeb3の基盤として設計・開発されていますが、YAIBAはゲーム分野に特化したトランザクションを担い、Soneiumエコシステムのスケーラビリティ向上に大きく寄与すると声明がされています。
さらに、インフラだけでなく、ゲーム開発のSDKなど、Web3ゲーム制作に不可欠なソリューションを全て揃えて提供し、世界中のゲーム開発者がスムーズにWeb3ゲームへの移行を実現できる環境を整えていくという方針です。
YGG Japanは、7月に同じくゲームに特化したレイヤー3ソリューションとして「KATANA」を発表しました。YAIBAとKATANAは似ていますが、7月の発表によれば、KATANAはStarknetのゼロ知識証明(ZK)技術と、ゲーム開発で使われる言語Luaを組み合わせたものです。一方、YAIBAの技術的な詳細はリリースされていませんが、SoneiumはL2スケーリング技術としてOptimisticロールアップを採用しています。
言葉を変えると、「YGG Japanは、KATANAによるZKロールアップとYAIBAによるOptimisticロールアップ、L2スケーリングの2つの主要な動向を取り入れたということです(関連記事の後半でKATANAが詳細に取り上げられています)。」
「関連記事:ブロックチェーンにより、日本起源の連鎖構造が「コストカット経済」を克服する道筋 – JBWサミット at IVS Crypto」
「文章:CoinDesk JAPAN編集チームによる|画像:公式リリース提供」